シュタインズ・ゲート

【最新】シュタゲの聖地”秋葉原”巡礼スポット5選【比較】

この記事で解説できる悩みはこちらになります。

この記事で解説できる悩み

シュタゲ聖地巡礼スポット5選は?
・フェイリスが働く”
メイクイーンにゃんにゃん
・ラボメンが集う”ブラウン管工房(小檜山ビル)
・ルカ子が住んでいる”
柳林神社(柳森神社)
・岡部とダルが常連”
牛丼専門サンボ(サンポ)
・岡部と紅莉栖が出会う”ラジオ会館

おすすめの聖地巡回ルートは?

四ツ谷

シュタゲのゲームはもちろん、アニメ、小説、漫画と網羅しているシュタゲオタクです。そんなシュタゲオタクの私が徹底解説します。

この記事を見る前にするべきこと
  • アニメStein;Gateの視聴
  • ニメSteins;Gate0の視聴

今、「dアニメストア」では、30日間無料トライアルをしています。
シュタインズゲートをまだ見てない人はこれを機に全話一気見してみましょう!


\30日間無料!最短3分で登録完了/


シュタインズ・ゲートとは?

©MAGES./NITRO PLUS

シュタインズ・ゲートとは、2009年に発売された人気ゲームを原作としたSFアニメです。

タイムリープ系のアニメの中でも、屈指のボリュームを誇っていますが、矛盾点がないことも魅力の一つとなっています。

そんなシュタインズ・ゲートの世界観に触れるために、アニメに登場する場所を巡る聖地巡礼が人気になっています。この記事では、シュタインズ・ゲートの聖地巡礼スポットを紹介します。

各聖地の紹介

秋葉原駅

シュタインズゲートの聖地といえば”秋葉原”ですよね。

秋葉原全体が聖地となっているため、色々な聖地巡礼スポットがあります。

とはいえ、シュタゲは2009年に発売されたゲームなので、比較すると、現在では原型をとどめていない聖地や、そもそもあまり建物として似つかないものもあるんですよ。

そこで、実際に行って「そのまんまじゃん!」と思った聖地5選紹介します。

メイクイーンにゃんにゃん(カフェメイリッシュ)

シュタゲ カフェメイリッシュ(比較)
©MAGES./NITRO PLUS

まずは、カフェメイリッシュです。

こちらはシュタゲに登場するフェイリスとまゆりが働いているメイドカフェのモデルとなっています。画像で比較すると外観がそっくり
本当にフェイリスがいるんじゃないかと思わされます。

メイドさんやお客さんを映さなければ写真撮影はOKということで必要最低限とってきました!

基本情報

カフェメイリッシュ 入り口
階段に貼ってあるシュタゲのポスター

住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田3丁目6−2 Fh協和スクエア
営業日:月火木14:00〜22:00、土日祝12:00〜22:00
X:@cafemailish

店内(比較)

カフェメイリッシュ 入り口  比較

メイド喫茶が初めてなので入る時間帯は人が多い時間帯をあえて狙いました…。

ガラガラなんて想像してましたが、思いの外、人がいましたね。(観光客もいた)

ビクビクしながら入ったらなんとびっくり内装も同じ

シュタゲのグッズがこれでもかと置かれていていました。

入った時間帯にもよりますが、雰囲気はファミレスに近くガチガチには接客されないのでメイド喫茶初心者にはおすすめ

空いている席どこでもどうぞということで座った席は窓際の席。

シュタゲゼロにて岡部とダルが座っていたテーブル

席に座るとシュタゲゼロのワンシーンが飾られていました。
岡部とダルが座った席に自分が座っていると思うとオタク本能が騒いで興奮しますね。

メニュー

カフェメイリッシュ メニュー
シュタゲコラボのメニュー

カフェメイリッシュではシュタゲと常時コラボしており、シュタゲに登場する「世界がヤバい!!オムライス」やシュタゲキャラがイメージされたドリンクを楽しむことができる。(シュタゲゼロのキャラもいるので履修しといた方が楽しめます。)

また、シュタゲのキャラクターの誕生日がくると、シュタゲコラボの全メニューに➕300円でラミカがもらえます。狙ったタイミングで訪れよう!

※詳しくは、その時々でカフェメイリッシュのXをチェック!

注文したもの(比較)

アニメシュタゲ 世界がヤバいオムライス

私は「世界がヤバいオムライス」と推しの「バイト戦士のジュース」を注文。

比較すると…同じじゃねえか!

シュタゲコラボメニューを頼むと、一緒にフィギュアも置いてくれました。

もえかの誕生日が来ていたこともあり、ラミカも頼みました。(萌郁の誕生日は6月ですが、7月半ばに行ってもラミカを手に入れることができました。)

チェキ

実際に撮ったチェキ

チェキは1500円以上飲食した場合のみ注文可能

一枚1200円。メイドさんを増やすことができ、一人増やすたびに500円増になります。

メイドさんを指名することができるので、コスプレなしのメイドさんと鈴羽のコスプレをされていたメイドさんの3人でチェキを撮りました。(どうせなので岡部のポーズととる)

お店から出るときにメイドさんに鈴羽の格好で「エルプサイ・コングルゥ」されたのはいい思い出。

ブラウン管工房(小檜山ビル)

続いてのスポットは、お馴染み、ラボメンたちが集まる未来ガジェット研究所を構える大檜山ビル。築50年ほどの雑居ビルになります。

シュタゲの1話にて、

「我がラボは、中央通りを進み、末広町駅の交差点を蔵前通りに左折、次の信号の一本手前の路地を入った雑居ビルにある。」

岡部倫太郎

と言っている通りの場所にラボはある。

ちなみにgoogleマップでは、”未来ガジェット研究所”や”小檜山ビル”と入力してもヒットしないため、しっかり住所を入れましょう。

基本情報

住所:東京都千代田区外神田3丁目7−6

外観(比較)

ブラウン管工房(比較)
©MAGES./NITRO PLUS

ブラウン管工房(小檜山ビル)の外観の比較です。

こうしてみるとまったく似ていませんね。

1階は現在、PCEYESというPCショップとなっていますが、2011年までCoCoNet液晶工房が経営されており、CoCoNet液晶工房がブラウン管工房のモデルになっていると言われています。

メイクイーンにゃんにゃんのモデルになったカフェメイリッシュには、徒歩2分ほどでたどり着けました。

牛丼専門サンポ(サンボ)

牛丼専門サンボ(店前)
kizukaのアニメ巡り(フリー素材)さんからお借りしました。

続いては牛丼専門サンボです。

牛丼専門サンボ秋葉原店のみでしたが、2023年8月に新店舗が神保町にオープンしました。

基本情報

住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田3丁目14−4 国際ビル
営業日:月~金 11:30~20:00、土日祝日11:30~18:00
※食材がなくなり次第閉店するのでお早めに。
X:@RA5uZhFOTxBpAxo

店内(比較)

壁にかかっている看板給水所の位置も同じですね。

昼の3時過ぎに行き、すぐに入ることができました。
ただガラガラでお客さんがいないというわけではなく、店員さんの仕事が素早いので回転率が速いという感じですね。

シュタゲでは”携帯に触ること自体禁止”
©MAGES./NITRO PLUS

店員が客にしかりつけることで知られています。
電話をしている岡部にも注意していたので原作再現のようです。

アニメシュタゲでは、携帯自体を禁止されていましたが、
聖地のサンボでは料理以外の撮影禁止通話禁止になっています。

なので、頼んだ牛丼のみを写真に収めてきました。

メニュー

サンボのメニュー表
牛丼専門サンボの公式Xにて
  • ・牛丼・並 580円
  • ・牛丼・大盛 690円
  • ・お皿(ごはん付) 630円
  • ・牛皿(ごはん付) 850円
  • ・玉子 70円
  • ・みそ汁 80円

こちらがメニューになります。(2023年12月現在)
メニュー表がシンプルなので初めていっても頼みやすい。

注文したもの

注文した牛丼

注文してから1分ほどできました。(はやすぎ) 

私は、牛丼並み(580円)、みそ汁(80円)、玉子(70円)を頼みました。
合計で730円になります。2023年3月から価格改定されて値上がりしてますが、730円なら十分満足ですね。

牛丼、みそ汁ともに全体的にあっさりした味付けで食べやすかったです。

柳林神社(柳森神社、秋葉神社)

続いては柳森神社です。

ラボメンの一人であるルカ子の住んでいる神社として描かれています。

基本情報

住所:〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目25−1

利用可能時間:月〜日 7:00〜17:00

柳森神社の階段(比較)

柳森神社の階段(比較)
©MAGES./NITRO PLUS

まずは柳森神社の階段です。

こちらはシュタゲ2話にて、岡部が柳林神社に立ち寄った時の画像になります。

鳥居や赤い手すり、木々の生え方まで完全に一致してますよね。

御社殿(比較)

御社殿(比較)
©MAGES./NITRO PLUS

続いては御社殿の比較です。

ん?あんまり似てなくないか?」と思った方もいると思います。

実は、御社殿のモチーフは柳森神社ではありません

御社殿のモチーフは、”秋葉神社”という別の神社になります。

秋葉神社の住所:〒111-0036 東京都台東区松が谷3-10-7

シュタゲ 秋葉神社 比較
©MAGES./NITRO PLUS

こちらの画像が、秋葉神社と柳林神社の御社殿の比較になります。

本坪鈴や御社殿の柵がにてますよね。

ラジオ会館

シュタゲ ラジオ会館
©MAGES./NITRO PLUS

最後に、ラジオ会館、通称”ラジ館”です。

秋葉原駅がすぐそばにあるため、アクセスが容易なこともあり人通りも多いです。

急速に姿を変えつつある秋葉原において、昔ながらの息吹を残す象徴の一つであり、作中でも重要な場所として描かれていますね。

基本情報

住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田1丁目15−16

営業時間:10:00~20:00

外観(比較)

ラジオ会館(2023)
©MAGES./NITRO PLUS

こちらが現在(2023年)のラジオ会館です。

2013年にリニューアルオープンにより、大きなモニターが設置され、外装が綺麗になっています。

綺麗に写真を撮りたい方は早朝をおすすめします。
10時以降人通りがかなり多くなります。

人口衛生は流石に落ちてないか・・・。と思った皆さん。

ラジオ会館(2011)比較
©MAGES./NITRO PLUS

見上げたらなんと人工衛星があった・・・。

こちらの写真は2011年のもので、2011年10月28日から10月31日まで実際にラジオ会館に衝突した人工衛星らしき謎の物体が展示されていました。

ゲルバナが買える!?

秋葉原ラジオ会館10階 冷凍自動販売機

秋葉原ラジオ会館10階に冷凍自動販売機が設置されており、ゲルバナ味の生ホイップを買うことができます。

シュタゲのファンとしては是非とも買ってほしい!

生ホイップは飲み物(ゲルバナ味)

価格は1000円。気持ち高いですが記念に買いました。

買ったら凍っているので10分ほどかけて溶かす必要があります。

味の感想としては、めっっっっっっっっっっちゃ甘いバナナホイップです。

甘党にはおすすめ。パンに塗ると美味しいかも?

おすすめ聖地巡礼ルート

結論から言うとこちらになります。

A:秋葉原駅

B:柳森神社

C:ラジオ会館

D:牛丼専門サンボ

E:カフェメイリッシュ

F:小檜山ビル

こちらのgoogleマップを参考にしてください。

秋葉原駅から出発し、このルートで聖地巡礼することをおすすめします。

また、各聖地の営業時間などを考慮して、出発の時間帯は9時半時ごろがいいでしょう。

ほどよく昼時にサンボやカフェメイリッシュに行くことができます。

まとめ

本日紹介したシュタゲのおすすめ聖地巡礼スポットは以下の5つです。

他にも、フェイリスが住んでいる高級マンション”秋葉原タイムズタワー”、みんなのトラウマ”新御茶ノ水駅”などいろいろな聖地があるので是非時間があれば行ってみましょう!

あらためて、おすすめ聖地巡礼ルートとはこちらになります。

柳森神社→ラジオ会館→牛丼専門サンボ→カフェメイリッシュ→小檜山ビル

この聖地巡礼をした感想としては、”シュタゲゼロまで見といてよかった”に限りました。

シュタゲゼロを見てないと、カフェメイリッシュのメニュー見て「なんだこのおっさん!」と叫ぶと羽目になるとこでした。

その他にもシュタゲについての記事をまとめていますので、よければ見てください!

ABOUT ME
アバター画像
四ッ谷
シュタインズ・ゲートを愛しています。 シュタゲのアニメ、ゲームはもちろんのこと、マンガ、小説も読破。 魅力を伝えていきます。 このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
RELATED POST